吉田さおりのシャンパーニュ徒然草〜シャンパーニュビギナーからシャンパーニュオタクへの道のり観察記〜vol.2吉田さおりのシャンパーニュテイスティングメソッド

アカデミーデュヴァンで、「シャンパーニュマスター講座」を」担当する人気講師で、自称シャンパーニュオタクの吉田さおりが、シャンパーニュの魅力を全力で伝える新連載。第2回目は、吉田さおりが、自らの体験から培ってきたシャンパーニュのテイスティングメソッドを公開します。

文・写真/吉田さおり


目次】

1吉田さおりならではの、テイスティングメソッド
2まず外観は、濃淡に注目
3香りは、還元、酸化、ノーマルを基準にとらえよう
4味わいのポイントは、酒質のレベル(厚味と旨味)


1.吉田さおりならではの、テイスティングメソッド

アヴィズ村の風景

読者の皆様、こんにちは!!

アカデミー・デュ・ヴァンの吉田さおりです。

今回は、私が考えたシャンパーニュのテイスティングメソッドをご紹介します。これは、あくまで、私個人の考えで作成したものですので、異論がある方もいらっしゃるかと思いますが、最後までお付き合いくだされば幸いです!!

 

2.まず、外観は、濃淡に注目

(1)濃淡:濃い、やや濃い、中程度、やや淡い、淡い

スティルワインも、外観のコメントとして、濃淡は必須のコメントですが、シャンパーニュの濃淡も重要なコメントです。

シャンパーニュの濃淡で推測できるのは、主に酸化度合いです。酸化度合いが強いと外観の色は濃くなります。スティルワインの濃淡で推測できることは、酸化度合いだけでなく、使用ブドウの熟度感もありますが、シャンパーニュの場合は、この熟度感云々よりも、酸化度合いのほうが濃淡に影響してきます。

酸化の要因として、挙げられるのは、下記の事柄です。

①ベースワイン造りでの樽使用
②リザーヴワイン使用率(NVの場合)
③デゴルジュマン(澱抜き)後の経過年数

ベースワインというのは、シャンパーニュの製法の場合、発泡性ワインを製造する前段階に造るスティルワインのことです。例えば、白のシャンパーニュを製造する場合、まずは白ワイン(スティルワイン)を造ります。これをベースワインというのですが、このベースワインの製造段階での樽使用、つまり、酸化的醸造を行ったものですね。

そして、リザーヴワインとは、生産者の蔵で保管(熟成)させているワインのことです。

NV(Non Vintage)の場合、リザーヴワイン比率が高いほど、酸化度合いが強くなるため、濃淡は濃くなります。

そして、シャンパーニュの濃淡で、最も影響するのは、デゴルジュマン(澱抜き)後の経過年数です!! シャンパーニュは、デゴルジュマン後から、酸化熟成が始まりますので、デゴルジュマン後からの経過年数が長いほど、濃淡は濃くなります。

 

(2)色調:グリーンのニュアンスが強い、ベージュのニュアンスが強い

シャンパーニュの色調で推測できるのは、白ブドウ比率が高いのか、黒ブドウ比率が高いのかです。白ブドウ比率が高いと、グリーンのニュアンスが強く、黒ブドウ比率が高いとベージュのニュアンスが強いです。

アヴィズ村の白ブドウ

これは、若いシャンパーニュはもちろんのこと、熟成が進んだシャンパーニュで全体の調がゴールド色になっているものでも確認できますよ!!

今もし、シャンパーニュを飲んでいらしたら、グラスを目線の高さにあげ、濃淡と色調を見てみてください!!

 

3.香りは、還元、酸化、ノーマルを基準にとらえよう

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン