ボトルとラベル – 猫ワイン Vol.1

 猫ワインとは?

大阪で二匹の猫と暮らす夫婦。ワイン好き(♂)と、いちおうはワインのプロ(♀)という二人が出会ったきっかけは、1998年に開かれたワイン会だ。知識はさておき、ワイン歴の長さだけは自負している。ワインをめぐる悲喜こもごもがありつつも、日々ワインをたしなむことだけは怠っていない、、、というのは、人間の考えであって。
ネコにとってワインを飲むヒトというのは、いささか厄介な存在であるようだ。そこでネコたちに「ワインのある生活」を思う存分、語ってもらうと、、、。

 

ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジン登録で最新の有料記事が無料で閲覧できます。

部屋のすみに、ワインセラーという名の大きな大きな箱がある。ガラスの扉にもたれるとヒンヤリしていて、きもちいい。
2年以上も前のこと。いつものようにヒンヤリを楽しんでいたら、グラっときて、となりの部屋からギャーーーーーッ!!!て叫び声がして、うえからガチャガチャガチャってとんでもんない音が降ってきて。
間いっぱつだったわ!わたしがさっきまでいた場所には、たくさんの空のボトルがころがっていたの。。。

地震ってやつだったみたいだけれど。これがわたしを殺しかけた空ボトルよっ!

文・写真/堀 晶代


【目次】

1)毎回、毎回
2)もっと、めんどうくさかった!?
3)まめに、やろうよ


1)毎回、毎回

ヒトは一日につき、ふたりで「最低でも」いっぽんのワインを飲まないと、生きていけない生き物みたい。
わたしは賢いネコだから。数字くらいはかぞえられる。
まずこの家には、ダンナっていう男のヒトと、ヨメっていう女のヒトがいる。あともういっぴき、わたし以外にもネコがいる。
さっき「最低でも」って言ったでしょ。ワインを飲みながら、「美味しいね」とか「楽しいね」ってふたりが話しているまでは、よしとして。だいたいヨメのほうが、
「きょうは体調がいいみたい」と言い始める。つぎに、
「まだお食事、のこっているなぁ、、、」と、ちらとテーブルに目を落としてから、
「あすは休みかぁ」とつぶやいたり、「あなた、あすは午後から出勤よね?」とダンナに念をおす。ダンナはしかたないなぁ、という雰囲気をいちおうはかもし出しつつ、
「まぁね」と答える。するとヨメは言うの。
「もういっぽん、開けちゃう?」

毎回、毎回。まるでテレビでみるゲーニンのお決まりのコントみたい。
一週間がたつと、この家にはじゅっぽんくらいの空のボトルがたまる。さっさと捨てればよいのに、、、と思うのだけれど、そうもいかないみたい。空のボトルを捨てられる日は、木曜日だけなんだって。しかもわりと早い時間。朝に弱いヨメは、この一週間にいちどしかないチャンスを、しょっちゅう逃してしまう。だから家ににじゅっぽん以上の空のボトルがたまることはザラにある。

ヒトって、すぐにルールを決めたがる。
ヨメは飲んだワインを、キロクしたりキオクしないと気がすまないらしい。ダンナが「チャチャッとスマホで撮っとけば?」と言っても、ヨメは「チャチャッとスマホ」でよいボトルと、「ネコといっしょに一眼レフ」でなければならないボトルがある、と反論する。だから、たまっていくボトルが右から左へスッキリと捨てられることがあまりなくって、ビミョーにボトルは増えていく。
さすがにダンナも怒る。
「スマホより一眼レフのほうがめんどうくさいのは分かるけれど、昔と比べたら、ずいぶ
んとラクだろ!」
ということは、いまより昔は、もっとラクじゃなかったの?

 

ヨメが撮りたいのは、こういう感じ。

 

わたしとコルク。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン


はじめての方からワインの奥深さを追求される方まで、幅広く講座を開講しています。講師にはワイン業界をリードする現役のプロフェッショナルや、生産地から生産者をお迎えしています。

 

2)もっと、めんどうくさかった!?

ヒトはヨッパライになると、やたら話がながくなる。そしてわたしが生まれるよりもずっと前っぽい昔のことを話したがる。
昔のふたりは、いまヨメが言う「ネコといっしょに一眼レフ」くらいのワインを飲むと、空のボトルをたいせつに取っていたようで。昔のふたりがどれくらいワインを飲んでいたかは知らないけれど、そりゃ、あっという間に空ボトルだらけになったのでしょ。それくらい、ネコでも分かる。ダンナが言う。
「ラベル保存シートがふつうに買えるようになったときは、助かった」
「10枚で千円くらいだったけ?いまでもそれくらいするのかな?高いよね。一本飲むたびに百円かかるから。安いワインに使うときは、ちょっと迷った」
「でも意外とさ、いまとなっては買えないような昔の高級ワインのほうが、剥がしやすかったような気がする」
「とくに昔のブルゴーニュ!かってにラベルが剥がれているときもあった!でもブルゴーニュってラベルの上にヴィンテージのラベルが別にあることが、ほかの産地より多いような気がする。シャンパーニュのミレジメもね。あれっていまでも写真撮るときに苦労する」
ダンナは、飲んでいるワインのボトルを眺めている。
「ふつうの紙ラベルと水糊の組み合わせ。これはシートを使わなくても、どーにだって剥がせる。ぬるま湯に浸けたり、ボトルの中に熱いお湯を入れたり。時間かかるけど。でもラベルの素材と引っ付けるものの組み合わせがどんどん複雑になってきた。ラミネートと接着剤の組み合わせあたりから、いよいよ剥がすのがめんどうになった」
「シートって、最初はうまく剥がれていたのに、途中からきゅうにラベルの表面がシートに引っ付いてくれなくなって、どこから攻めてもムラになるあのときの、ああああっっていう絶望感。友だちのソムリエが昔、言ってたっけ。『俺、たしかにウチの店ではラベル剥がすの、いちばん上手いんだけれど。でも、お客さまから、まぁ、なんてキレイに剥がすのでしょう!さすがソムリエさんは違う!って褒められるときの、うれしさはビミョー。もっと別のところで褒めてほしいなぁ』。わかるなぁ、それ。ワイン売り場で働いていたころ、時々、お客さまがシートとボトルを持ってこられて。で、上手く剥がせない。『シニアワインアドバイザーさんでも、無理ですか、、、』とガッカリされてしまう」
「あなたはもともと、不器用だからね」

ふだんは聞かない言葉が飛び交っているけれど、ようするに「キロクに残す」ってことは、昔はいまよりずっと、めんどうくさかったってことね。
ただシートという薄っぺらいものになっても、モノはモノだから。結局はたまっちゃうみたい。ヨメが
「パリのトゥール・ダルジャンの六法全書かっ!て思う、あの分厚い神ワインリスト。リストに目を通す時間だけで、シャンパーニュが軽く一本空いてしまう。まぁ厚さだけで言ったら、うちの家のシートはあの神リストの数冊倍くらいに高さになったよね」と言うように。

3)まめに、やろうよ

わたしがこの家に暮らすようになってから、ダンナとヨメが、そのシートとやらで苦労している姿を見たことはない。ヨメは
「これ以上、モノを増やしても整理できない」と言えば、ダンナは
「俺はもともと、コレクター気質じゃないし。中途半端なコレクションに意味はないよ。あのシートの山も、ふたりで見返したこと、ある?」と言う。
「ない、ない!」とヨメがゲラゲラ笑うと、ダンナは少しムッとする。
「だから、まずはチャチャッとスマホで撮って。もう少しまめに、やろうよ」

やれ、と言われたら、ヨメは意外とやり始めるヒトだ。ヨメを突き動かす最近の言い訳は、「私、羽生結弦選手と共通点があるの!射手座のB型よ!」らしい。
もういっかい言うけれど。わたしはゲーニンの凄技も知っているの。だってヨメは「雑音があったほうが仕事に集中できる」ってわけのわからないことを言って、家にいるときは大きな音でテレビをつけっぱなし。でもテレビをみていたら、ハニューくんとヨメって、真逆でしょ。まぁ、いいか。ヨメがゴキゲンだったら、わたしのゴハンもとびきり美味しくつくってくれたりするから。

でもわたしとしては、わたしを殺しそうになった、この家の高い場所に飾っている数え切れないほどの空のボトルは問題よ。もしまた地震ってやつがきたら、次は、よけられる自信はないわ。ダンナも
「あなたの拙い撮影技術でも良いから、感謝をこめて撮ってから、ぜんぶ捨てよう」と言っている。

なのに、なぜ?ヨメは
「あのクラスの空ボトルを不用心に捨てて、知っている人が見たら、偽造ワインを造る温床になるのよ!空ボトルだけでも見たい、欲しいって人もいる!」と、みょうに正義感をふりかざす。
はぁ。。。まずは空ボトルが落ちてくるような場所でノンビリすることは、やめよう。ヒトがグーグー寝ているベッドのうえが、いちばん安全。そこでヨメが言うの。
「最近うちのニャンコたち、ベッドで眠ってくれるようになって、カワイイ!」
それはアンタのせいでしょ。とりあえず、いっぽんずつでもよいから、捨ててよね。
まめに、やろうよ。

ワインスクール 無料体験会のご案内

ワイン3杯のテイスティング付き無料会を毎月開催。
ロケーションや教室の雰囲気、授業の進め方などの不安を解消いただき、
ご納得いただいてからのご入会をおすすめしています。

無料体験お申込フォーム

資料請求(無料)フォーム

 

堀晶代 Akiyo Hori
栄養士の資格を得た後、関西の某大手百貨店勤務での和洋酒売り場担当を経て、シニアワインアドバイザーへ(現シニアソムリエ)。2002年からの日仏往復生活をスタート。ワインや猫のライター業や、ワイン業界へ(細々と)コンサルティングを務める。尊敬する生産者たちや困った猫たちへ、心血を注ぐ日々。

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン