ワインの学びに終わりはない——
そう言ったのは誰だったか。けれど、確かに今、それを体現している人たちがいます。
WSG(Wine Scholar Guild)認定のFrench Wine Scholar(以下FWS)講座。その名の通り、フランスワインに特化したこの講座には、各方面から集まった熱心なワイン愛好家たちが集まっています。
今回はその中から、稲生穂高さん、亀谷賢さん、登尾淳子さんの3名にインタビューを実施しました。
「なぜこの講座を選んだのか?」
「学ぶことで、何が見えてきたのか?」
「そして、どんな自分に変わっていったのか?」
彼らの声に耳をすませば、フランスワインを「ただ好き」から「語れる好き」に変えていく学びの旅が見えてきます。
【目次】
Q. 今回、FWS受講をしたきっかけを教えてください。
Q. FWSの学びのなかで「面白い」「深い」と思えたことは何ですか?
Q. JSAや他講座とはどんなところが違うと感じましたか?
Q. 英語にハードルは感じましたか?
Q. Scholar受講前にEssential講座を受けてよかったですか?
Q. FWSの学びを経て、どんなことが変わりましたか?
Q. 今、試験に向けてどんな準備をされていますか?
Q. 受講して良かったと感じた瞬間はどんなときですか?
Q. 受講を迷っている人へのメッセージがあればお願いします
Q. 今回、FWS受講をしたきっかけを教えてください。
稲生穂高さん(大学職員/ワインエキスパート・WSETL3):「学生時代にバイトしていたフレンチレストランが、僕にとってワインの原点。次に何を学ぼうかと探していたときに、FWSと出会いました。」
亀谷賢さん(コンサル業/French Wine Essentials・ワインエキスパート・WSETL3):「フランスワインは“ベンチマーク”。他国のワインを語るにもまずここからだと思って選びました。」
登尾淳子さん(デザイナー/French Wine Essentials・Italian Wine Essentials):「フランスが好きすぎて、17年間のフランス在住経験もあります。いやもう本当にフランスが好きで(笑)。その気持ちにちゃんと応えてくれる講座がFWSだったんです。ちょうど日本ソムリエ協会(以下JSA)認定のワインエキスパート試験も受けるので、相乗効果も期待してFWSを選びました。」

左から、亀谷賢さん、稲生穂高さん、富尾淳子さん
Q. FWSの学びのなかで「面白い」「深い」と思えたことは何ですか?
稲生:“フランスは詳しいし”と油断してたんですが(笑)、初回から鼻をへし折られました。ブドウ品種の遺伝的背景、地質、歴史……こんなに深かったのかと。たとえば、ブドウの早熟・晩熟はシャスラという品種が基準になっているのだけど、昔はたくさん植わっていたから、という理由を今回初めて知りました。
登尾:付属しているオンライン教材(モジュール)の動画がすごいんです。地殻変動の様子がアニメーションで見られたり、土壌もビジュアルで理解できたり。「泥灰土ってこういう色なんだ」って一発でわかりました。
稲生:オンライン教材の3Dマップもいいんですよ。まるでドローンを飛ばしてるみたいな感覚で、地形が立体的にわかる。ブルゴーニュやボージョレのクリュの意味が、イメージじゃなくて実感で掴めました。

「オンライン教材の3Dマップ」ボージョレを上空から眺めるように学べる
亀谷:たしかに!テキストで「標高〇〇m」と言われるよりも感覚的にも理解しやすいですよね。テキストの構成も秀逸。歴史から始まって、気候・品種・AOCへとスムーズに。JSAやWSETでバラバラだった知識が、一本の線でつながる感覚がありました。

Q. JSAや他講座とはどんなところが違うと感じましたか?
稲生:JSAのカリキュラムではフランスは4回で終わりますが、FWSでは地方ごとに講義パートは90分。ブルゴーニュのPremature Oxidation (酸化前熟成) や、ボルドーのマーケティングの話まで出てきて、初耳だらけ。
亀谷:そうですよね!例えば、シャンパーニュの土壌はチョークだけじゃない。泥灰土や砂もあるし、栽培品種もそれに合わせて選ばれている。まるで生産現場にいるような深さでした。
登尾:授業があっという間に終わるのも納得。入門クラス、初心者コースのStep1も面白かったけど、FWSは“スピードも濃度も倍増”って感じ。
稲生:そうそう、どのエリアもディープに学べるのが嬉しい誤算ですね。JSAではアルザスが10分で終わるけど、FWSでは地溝帯から補助品種までしっかり学べる。正直、なめてました(笑)JSAのときは、とにかく合格したくて、出題率の低い地方はさっと流していたのが、今回はじっくり向き合えているのがいいですね。
Q. 英語にハードルは感じましたか?
稲生:はじめるまで英語に不安はありましたが、GoogleレンズとDeepLで十分。授業も日本語ですし。
亀谷:Chat GPTなどAI翻訳も本当に精度高いですよね。しかも簡単に使えるのが嬉しい。そして、英語で覚えた方が、海外ワイナリー訪問のときにも役立ちますよね!
登尾:Essentials講座では、AI翻訳を使って全訳し、日本語で頭にいれて、理解して進んでいたのですが、ずいぶん知らない単語が減ったので、今はわからない単語だけを頭に入れて読み進めています。おかげで英語にも自信がつきました。
Q. Scholar受講前にEssential講座を受けてよかったですか?
登尾:Essentialsでは、食べ物、観光名所地、その土地の文化なども学びます。それでフランスがますます好きになりました。ステップを踏んで学びのモチベーションを高められたと思います。
亀谷:「英語でもいけるかも」と思わせてくれたのがEssentialsでした。内容も決して浅くなくて、FWSでの理解を支える基礎になっています。そんな意味ではScholarの前に受講しておいてよかったです。
Q. FWSの学びを経て、どんなことが変わりましたか?
亀谷:AOCの構造がクリアになったことで、情報が整理されました。DGC(サブリージョン)の概念も知って、ようやく“全体像”が見えた気がします。
稲生:土壌を見る目が変わりました。「この土壌ならこの品種」と自信を持って言えるようになったのは大きな成長。何よりも英語で学んでいるから、生産者の話を英語で聞いて、理解が深まるようになりました。
登尾:ショップで「教えてもらう」側から、「自分の意見が言える」側になった感覚があります。地図もFWSのものを使ってJSA試験対策もしています。
Q. 今、試験に向けてどんな準備をされていますか?
亀谷:『Learning Objectives(いわゆる試験の“設計書”で、何が重要かなど試験の狙いが明記されている)』を見ながらテキストを読み込んでいます。FWSのいいところは、出題されるところ、されないところがはっきり線引きされているところです。
登尾:私はモジュール派。練習問題が豊富なのがありがたいですね。

オンライン教材のフラッシュカード。練習問題に
稲生:Chat GPTを使って練習問題を自作中(笑)。たまに「そんな切り口ある?」って問題が出てくるのも面白いですね。しかも英語がネイティブでない場合は、日本人に限らず試験時間を30分延長できるから、試験時間が60分から90分!焦らず取り組めそうです。
Q. 受講して良かったと感じた瞬間はどんなときですか?
稲生:フランスが好きで受講しましたが、授業のたびにその想いを再認識できることです。クラスメイトのバックグラウンドが本当に多様で、刺激的です。フランスワインの価値を改めて見直す機会にもなっています。
亀谷:「南西地方って何年も触れてなかった…」と気づかされました。学びを偏らせない機会になっています。
登尾:テイスティングで“この味、昔フランスで飲んだ!”と記憶と舌がつながった瞬間、自分の感性に自信が持てました。
Q. 受講を迷っている人へのメッセージがあればお願いします
登尾:私はJSAの資格すら持っていない状態ではじめましたが、クラスメイトが刺激をくれて、学びの場になっています。一緒に飲みに行くだけで勉強になるんです(笑)。やる気と「好き」という気持ちがあれば、どうにかなります!
亀谷:英語がネックだと思ってる人こそ、試してほしい。やってみれば、案外いけます!
稲生:本当にその通り!始める前は、英語が不安要素でしたが、はじめてみたらそこまで大変でもなかったです。モジュールは楽しいし、授業は濃密。そして何より、フランスワインが好きなら、この講座は“損なし”です!
French Wine Scholarは、知識を積み重ねるだけの講座ではありません。“なぜ好きか”をもう一歩深く考えたくなる、そんなきっかけをくれる学びの場です。
今回インタビューした3名の言葉からは、それぞれの「好き」がかたちを変えていく過程が見えてきました。そして、その変化は誰にでも起こり得るもの。英語に自信がなくても、資格がなくても、まずは「学びたい」「知りたい」という気持ちがあれば十分です。
きっと、フランスワインの景色が少し違って見えてくるはずです。
プロフィール
稲生穂高(いのうほたか)
私立大学職員。学生時代にフランス料理店で働いたのをきっかけにワインに目覚めてからは、野球部出身の気力・体力を活かし、ワイン探索に全力投球。クラスでも級長を任せられるリーダー的存在。保有資格はJSAワインエキスパート、WSET L1、L2、L3、チリワインエキスパート。チリワインエキスパート合格後はチリワインの虜になっているがFWSでフランスワインの魅力を再発見中。
亀谷賢(かめたにまさる)
企画・コンサルタント会社経営、(2007〜2020 某国立大学客員教授)。顧客企業の新規プロジェクト、社内スタートアップのお手伝いを手掛ける。今回はFrench Wine Scholarを受講。保有資格にWSG French Wine Essentials / WSET Level3 in Wine (En) / WSET Level 3 in Sake / JSA認定 ワインエキスパート / JSA 認定 Sake Diploma
登尾淳子(のぼりおじゅんこ)
某メーカーインハウスデザイナー。社会人になってから、ロワール地方のアンジェに語学留学をするほどの大のフランス好き。在仏中はパリ空港や自動車メーカー、化粧品ブランドなど多岐にわたる分野でブランディングおよびデザインを手がける。今回はFrench Wine Scholarを受講。保有資格にWSG French Wine Essentials / WSG Italian Wine Essentials