人気のオレンジワインってどんなワイン?

オレンジワイン

オレンジワインというのを聞いたことはありますか?

初めて聞いた方も少なくないのではないでしょうか。

簡単にお伝えすると、オレンジワインはその名の通り、オレンジ色をしたワインのことです。

色がオレンジというもので、果物のオレンジを使ったワインではないことに注意してくださいね。

「どんなワインなの?」と気になっている方のために、オレンジワインについてご紹介します。


【目次】

オレンジワインとは?

オレンジワインってどうやって作るの?

オレンジワインには長い歴史がある

オレンジワインを飲むのに適した温度とは?

オレンジワインが人気の理由とは?

1日に飲む適切なワインの量


では、上の目次に沿って「オレンジワイン」を説明します。

オレンジワインとは?

オレンジワイン

冒頭にもお伝えしたように、オレンジワインとはオレンジ色のワインのことです。

「フルーツのオレンジのワイン?」と思った方もいるかもしれませんが、残念ながらフルーツのオレンジを使って造ったワインではなく、味もフルーツのオレンジではありません。

オレンジワインは、白ワインと同様に白ブドウで造られています

ただ、その際の醸造方法が赤ワインと似ているため、白ワインとは異なる色味になっています。

オレンジワインってどうやって作るの?

「どうして白ブドウを使っているのにオレンジ色になるの?」と思った方もいるかもしれませんので、ここにオレンジワインの醸造方法について簡単にご紹介します。

赤ワインや白ワインを造るのに似ていますから、先に赤ワインと白ワインの醸造方法についてお伝えし、その後にオレンジワインの醸造方法を見ていきましょう。

白ワインを造る際には白ブドウを使います。

果汁だけを取り出し、発酵・熟成させると白ワインになります。

赤ワインの場合は黒ブドウを使います。
果汁・皮・種をすべて一緒に発酵させます。
液体部分だけを抜き取って、それを熟成させると赤ワインとなります。

果汁だけを使うのが白ワインで、皮や種も使うのが赤ワインということ、それから使っているブドウの種類が違うということが分かりましたね。

(赤ワインと白ワインの醸造方法などの違いについて知りたい方はこちらの「ワインの超基本!赤ワインと白ワインってどう違うの?」をご覧ください。)

ワインの超基本!赤ワインと白ワインってどう違うの?

オレンジワインの醸造方法は、赤ワインと白ワインの中間です。
白ブドウを使い、赤ワイン同じ醸造方法で造られます。

つまり、白ブドウの果汁・皮・種を一緒に発酵させ、液体部分を抜き取って熟成させるということです。

皮や種と一緒に長く漬け込むことで、そこに含まれる白ブドウのフルーティで華やかな風味成分を抽出し、ワインの香りや味わいを複雑にしてくれます。

さらに色に関しても皮や種の影響を受け、白ワインのように黄緑のような白色ではなく鮮やかなオレンジ色になります。

ロゼワインの醸造方法との違い

先ほどオレンジワインの醸造方法は赤ワインと白ワインの中間とお伝えしましたが、これを聞いて「ロゼワインの醸造方法も赤ワインと白ワインの中間だったような……」と思った方がいるかもしれません。

その通りです。ただし、オレンジワインとロゼワインには大きな違いがあります。
それは使っているブドウの種類が違うのです。

オレンジワインが白ブドウを使うのに対して、ロゼワインは黒ブドウを使います。

ロゼワインについて詳しく知りたい方は「ロゼワインとは?ワインの超基本を知ろう」をお読みください。

ロゼワインとは?ワインの超基本を知ろう

オレンジワインには長い歴史がある

オレンジワイン

クヴェヴリ

赤ワインや白ワインに対して名前が知られていないことからオレンジワインは最近造られ始めたのではないかと感じるかもしれませんが、実際には8,000年近い歴史があると言います。

ワイン発祥の地とも言われている中東のコーカサス地方、特にジョージア(旧グルジア)国で伝統的に造られています。

昔は「クヴェヴリ」と呼ばれる陶器の壺を使って発酵・熟成をしていました。

現在でもジョージアでは伝統的な方法を使って醸造しているところもあります。

ジョージア(旧グルジア)国以外でもオレンジワインは造られている

オレンジワインはジョージア(旧グルジア)国で伝統的に造られているのですが、このジョージア以外でも生産はされています。

例えば、イタリアのフリウリ州があります。

今日のオレンジワインブームはフリウリ州の生産者がそのおいしさに惚れ込んだことがきっかけだとされています。

というのも、ジョージアは旧ソ連の支配下にあったため、オレンジワインは国際的な市場には出回っていませんでした。

そんな中、フリウリ州の生産者によってオレンジワインが世界に広まるようになったのです。

ジョージアやイタリアのほか、ドイツやオーストリア、スペイン、アメリカなど世界的に造られています。

もちろん日本にもあります。
甲州というブドウを使ったオレンジワインが生産されていますので、飲んだことがない方はぜひとも味わってみてください。

オレンジワインを飲むのに適した温度とは?

ワインを楽しむ際には、口にするときのワインの温度にも注意しておく必要があります。

ラベルの裏にあるワインのタイプというところを見てください。

甘口あるいはライトボディと書かれているものと、辛口あるいはフルボディと書かれているもので適温が異なります。

温度に関しては以下の通りです。

オレンジワインを飲むときの適温
オレンジワインのタイプ 飲むときの適温
甘口・ライトボディのオレンジワイン 10℃~12℃
辛口・フルボディのオレンジワイン 12℃~16℃

オレンジワインの場合には、醸造の際に皮や種から渋味成分がワインに染み出ています。

冷やし過ぎてしまうと渋味が際立ってしまうので、白ワインよりも少し高めの温度で飲むのをおすすめします。

なお、辛口と甘口では、辛口のほうがその渋味成分が多く含まれるので、甘口よりも高い温度が適温です。

あまり気にしすぎる必要はありませんが、この温度に近づけることでよりおいしく飲めるはずですから、できる範囲でこの温度を気にしてみてはいかがでしょうか。

また、赤ワインや白ワイン、ロゼワインの適温について知りたい方は「ワインのおいしい飲み方!温度とワインの味わいの関係性とは」をチェックしてください。

ワインのおいしい飲み方!温度とワインの味わいの関係性とは

オレンジワインが人気の理由とは?

オレンジワインが人気な理由としてどんな料理にも合うということが挙げられます。

基本的には料理の重さとワインの重さを合わせるとマッチした組み合わせになりやすいです。

軽めのワインが多い白だとお刺身などの軽めの料理が合いやすく、重めのワインが多い赤だとステーキなどの重めの料理が合いやすいというわけです。

オレンジワインは赤ワインと白ワインの中間ということもあり、どんな料理にも合わせやすいのです。

これはロゼワインにも同じことが言えます。
料理に合わせてお好きなワインを選んでみてください。

1日に飲む適切なワインの量

おいしいワインだとついつい飲み過ぎてしまいますよね。

しかし、飲み過ぎないようにしましょう。厚生労働省は「節度ある適切な飲酒」の量として、1日に平均して純アルコール約20gの摂取を推奨しています。

ワイン1杯(120ml)に含まれる純アルコールは12gですから、1日におおよそ1杯半が適切な飲酒量ということになります。

健康的にワインを楽しんでいきましょう。

まとめ

以上、オレンジワインについてご紹介しました。

フルーツのオレンジではなく、オレンジ色のワインということはお分かりいただけましたね。

今人気のオレンジワイン。ぜひ一度試してみてください。

その味わいに魅了される方も少なくないでしょう。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン


はじめての方からワインの奥深さを追求される方まで、幅広く講座を開講しています。講師にはワイン業界をリードする現役のプロフェッショナルや、生産地から生産者をお迎えしています。

 

ワインスクール 無料体験会のご案内

ワイン3杯のテイスティング付き無料会を毎月開催。
ロケーションや教室の雰囲気、授業の進め方などの不安を解消いただき、
ご納得いただいてからのご入会をおすすめしています。

無料体験お申込フォーム

資料請求(無料)フォーム

オレンジワイン

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン