ワインの種類と言うと、赤ワインや白ワインといったことを思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、赤ワインや白ワインは製法としてはほとんど同じですので、俯瞰的に捉えると種類として分けることはできません。
つまり、赤や白で分けるよりも大きな分類の仕方・括りがあるということです。
ここでは製法によって分けられる、ワインの4つの種類について以下の目次に沿ってご紹介します。
【目次】
この大きなワインの分類を知っておくことで、ワインについて体系的に理解しやすくなるでしょう。
ワインの知識をつけたいと考えている方は特に一度読んでみてください。
ワインの4つの種類
ワインの種類は製法によって、以下の4つに分類されます。
<製法によるワインの4種類>
スパークリングワインという言葉は聞き慣れているけれど、それ以外の3つは初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。
言葉自体は横文字ということもあり、難しく感じるかもしれませんが、中身は難しいものではありません。
ここからは、それぞれがどういうワインなのか1つひとつご説明していきます。
これを知っておけば、ワインを楽しむ場において1つ話題をストックできるのではないでしょうか。
スティルワインとは
スティルワインとは、非発泡性のワイン(泡立ちのないワイン)のことです。
以下のものがスティルワインと呼ばれます。
<スティルワインの例>
- 赤ワイン
- 白ワイン
- ロゼワイン
- デザートワイン(甘口ワイン)
赤ワインと白ワインについてはここでは説明を割愛しますが、ご興味のある方はこちらの「ワインの超基本!赤ワインと白ワインってどう違うの?」をご覧ください。
ロゼワインとはバラ色・ピンク色のワインで、赤ワインと白ワインの中間のような存在です。
デザートワインとは、糖度の高いワインのことです。
ここに紹介したワインのいずれも、産地や使うブドウ品種などによって様々な銘柄のワインが販売されています。
スパークリングワインとは
スパークリングワインとは、スティルワインに炭酸ガスを加えた発泡性ワインの総称のことです。
発泡性ワインはフランスではヴァン・ムスー、イタリアではスプマンテなどと呼ばれています。
スパークリングワインの中でも代表的なものを以下に5つご紹介します。
<スパークリングワインの代表例>
- シャンパン(フランス)
- クレマン(フランス)
- フランチャコルタ(イタリア)
- カバ(スペイン)
- ゼクト(ドイツ)
稀に発泡性ワインのことをシャンパンと呼ぶ方がいますが、発泡性ワイン=シャンパンではありません。
シャンパンは発泡性ワインの一種です。
シャンパンを名乗れるのは、シャンパーニュ地方で造られた発泡性ワインの中で、最低アルコール度数11.5%以上、法定熟成期間が最低15ヶ月といったように厳しい基準を満たしたものに限られます。
その一方、シャンパーニュの地域で造られたものも含め、発泡性ワインは総じてスパークリングワインと呼ぶことができます。
つまり、スパークリングワインをシャンパンと呼ぶことはできませんが、シャンパンをスパークリングワインと呼ぶことはできるというわけです。
この発泡性ワイン=シャンパンではないということは有名な話ですから、改めて頭に入れておくとレストランなどで恥ずかしい思いをしないで済むかもしれませんね。
また、スパークリングワインと言うと白をイメージする方もいるかもしれませんが、赤やロゼのものもあります。これも合わせて覚えておきましょう。
フォーティファイドワインとは
フォーティファイドワインとは、スティルワインやブドウ果汁にブランデーなどアルコール度数の強いお酒を加えたもののことです。
酒精強化ワインとも呼ばれます。
以下6つの代表的なフォーティファイドワインがあります。
<フォーティファイドワインの代表例>
- シェリー(スペイン)
- ポート(ポルトガル)
- マデイラ(ポルトガル)
- マルサラ(イタリア)
- VDN(フランス)
- VDL(フランス)
フォーティファイドワインを造るときには、アルコール発酵中、あるいは発酵前のタイミングでブランデーなどアルコール度数の高いお酒を加えます。
アルコール度数の高いお酒を加えることには2つの目的があります。
1つは、ワインに糖分を残すこと。
アルコール分が一定量を超えた状態では、発酵に欠かせない酵母が働かなくなります。
発酵には糖分をアルコールに変えるなどの働きがありますので、このワインには発酵させたワインよりも糖分が残ることになります。
つまり、ただアルコール度数の高いワインというわけではなく、果汁本来の甘さが残るワインになるということです。
もう1つの目的が、保存性を高めること。
スティルワインのアルコール度数の上限は15度ほどですが、フォーティファイドワインのアルコール度数は15~22度ほどになります。
アルコールが高くなるとワインが傷みにくくなりますので、フォーティファイドワインはスティルワインよりも長期の保存が可能になります。
冷蔵庫のなかった時代には、こうした工夫をして保存性を高めていたのですね。
フレーヴァードワインとは
フレーヴァードワインとは、果汁や果実、薬草、香草などを加えたワインのことです。
スティルワインにひと手間加えることで、幅広い味わいを楽しめるようになります。
そんなフレーヴァードワインの中でも代表的なものを以下に3つご紹介します。
<フレーヴァードワインの代表例>
- サングリア
- ヴェルモット
- レツィーナ
サングリアは、ワインにオレンジのスライスやブルーベリーなどの果実を漬け込んで、そこに砂糖を加えて甘くしたもののこと。
赤ワインを使うイメージが強いかもしれませんが、白ワインのサングリアもよくあります。
ヴェルモットは、白ワインを使います。
そこへ複数の香草や香辛料と、スピリッツという蒸留酒を入れます。
そうして香りをつけて、アルコール度数を上げて楽しむというものです。
レツィーナは、ギリシャ国内で造られている、マツの樹脂の香りがついた白ワインのことです。
クセの強いワインですが、ギリシャ料理との相性がよいという特徴があります。
甘いサングリアは飲みやすいと思う方もいるかもしれませんが、ヴェルモットやレツィーナは飲みにくいと感じる方もいるでしょう。
ここからも分かるように、フレーヴァードワインは飲みやすいワインというわけではありません。
サングリアのイメージから、甘く飲みやすくしたワインだと勘違いしてしまわないようにしてくださいね。
まとめ
ここまでワインの種類についてご紹介しました。
簡単におさらいしておきましょう。
製法によるワインの種類 | ポイント |
スティルワイン | 非発泡性ワイン |
スパークリングワイン | 発泡性ワイン |
フォーティファイドワイン | アルコール度数の高いブランデーなどを添加したワイン |
フレーヴァードワイン | 果実や香草などを加えたワイン |
ワインにはこの4つの種類がありましたね。
ただ、冒頭にもお伝えしたように、これは大きな括りで分けたものです。
スティルワインの中には赤ワインがあり、その中にはフランス産のものやイタリア産のものがあります。
同じ国でもボルドー産やブルゴーニュ産のものがあったり、さらにはブドウ品種がメルローやガメがあったりといったように、それぞれに細かく深い世界があります。
そうした細かく深い世界については追い追い勉強していくとして、その前にワインの4つの分類について知っておくことが重要です。
そうするによって、ワインの知識を体系的に理解しやすくなるはず。
ですから名前まで覚えなくてもよいですから、ワインについてちょっと勉強したいという方は最低限こうした分類があることを知っておいてください。
ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン
はじめての方からワインの奥深さを追求される方まで、幅広く講座を開講しています。講師にはワイン業界をリードする現役のプロフェッショナルや、生産地から生産者をお迎えしています。
ワインスクール 無料体験会のご案内
ワイン3杯のテイスティング付き無料会を毎月開催。
ロケーションや教室の雰囲気、授業の進め方などの不安を解消いただき、
ご納得いただいてからのご入会をおすすめしています。