アイレン ~スペイン最大の面積を誇るブドウ品種「アイレン」の知られざる生態に迫る!

21世紀が始まったころ、世界で最も栽培面積の広いブドウ品種は、ほぼスペインでしか栽培されていない無名の白ブドウでした。その果実から造られるワインは安価で、これといった特徴もなく、輸出市場に出回ることもほとんどない、知られざる存在。その品種名こそが、アイレン(Airén)です。それから少し時が流れ、栽培面積順位では、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ、テンプラニーリョに次々と抜かれていき、現在は世界第4位にまで落ちてしまいました。面積も、2000年の約39万ヘクタールから、2016年の約20万ヘクタールまで、15年強でほぼ半減してしまっています。ただし、そこまで落ちても、白ワイン用の品種としては、シャルドネを抑えてまだ世界第1位ですし、スペインでは白赤あわせて最大面積の地位をキープし続けているのです。

本記事では、この知られざる品種、アイレンの特徴や栽培特性、歴史や主要産地、ワインのサービス方法やフード・ペアリングについて順に解説していきます。

本記事は、ワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」が監修しています。ワインを通じて人生が豊かになるよう、ワインのコラムをお届けしています。メールマガジン登録で最新の有料記事が無料で閲覧できます。


【目次】
1. アイレンとはどんな特徴のブドウか(色、香り、味わい)
2. アイレンの栽培特性
3. アイレンの歴史
4. アイレンの主要産地
5. サービス方法とフード・ペアリング
6. アイレンのまとめ


1. アイレンとはどんな特徴のブドウか(色、香り、味わい)

アイレンは、ブランデーの原料として用いられることもありますが、白ワインにした場合は、明白な個性のないニュートラルな品種として捉えられます。これは、フランスでコニャックなどブランデーの原料にもなる南フランスの白ブドウ品種、ユニ・ブラン(イタリアではトレッビアーノ)と同じ位置づけだといえるでしょう。ブランデーの原料に向く品種は、クセや自己主張が少ないほうがよいのです。

白ワインに仕立てた場合のアイレンは、色は淡め、香りではバナナやパイナップル、グレープフルーツなどの果物がほのかに感じられます。味わいは辛口、シャキシャキと軽快で、アルコール度数は低め、酸味は中程度から少なめなのが一般的です。樽熟成により、オーク風味が付けられることはほとんどありません。アイレンの乏しいアロマを補うために、他の白ブドウ品種(マカベオ、ベルデホ、マルバジア、ソーヴィニヨン・ブランなど)とブレンドされることは珍しくありません。テンプラニーリョに対して、「増量剤」的にブレンドされ、軽い赤ワインの一部となることもあります。アイレンはまた、安価なスパークリングワインの原料としても用いられていることもあり、何にでも使われる便利な、「馬車馬的品種 workhorse grape」のひとつです。

2. アイレンの栽培特性

アイレンの栽培特性の多くは、この品種がスペイン中央部で大いにはびこったことの説明になります。まず、暑さや干ばつ、乾燥に対して非常に強いこと。スペイン中央部は、とにかく雨が少なく、夏場の昼は酷暑となります(ただし、夜間は冷え込みます)。そんな厳しい気候下においても、びくともしないたくましいアイレンですが、1ヘクタール1500本程度という、低い植樹密度で育てられているのは、水分が乏しいことに対する栽培家の知恵です(仕立て方は、ワイヤーを使わない株仕立てが一般的)。このまばらな植樹が、「やたらと広い栽培面積」の実情だったりもします。

ラ・マンチャの葡萄畑

収量(単位面積あたりに成る果実の量)が、非常に多いことも、このブドウが栄えることの助けとなりました(粒の大きさは中程度ですが、房は大ぶりです)。近年、急速に近代化が進むスペインワインですが、一昔前までは「質より量」の時代が長く続いていましたから、その点でもアイレンは栽培家にとってありがたい存在でした。痩せた土地への適合性も高く、土に含まれる栄養分が少なくても高い歩留まりが得られるのです。病虫害への抵抗性も強いため、育てるにあたっての手間暇もかかりません。芽吹きも、成熟も遅い品種ですが、秋に雨がほとんど降らないスペイン中央部では、とりたててこの性質は障害になりませんでした。

しかしながら、世紀の変わり目頃から、スペインワインの近代化が始まり、風景が変わり始めました。「量より質」が尊ばれるようになりはじめると、スペイン中央部のアイレンは、より高品質で、海外市場でも受け入れられる可能性をもつ黒品種、スペインを代表するブドウであるテンプラニーリョに急速に植え替えられていったのです(テンプラニーリョの世界での栽培面積は、2000年時点で約9.3万ヘクタール、第12位だったのが、2016年には約22万ヘクタール、世界第3位まで急浮上しました)。EU全体で進められた、余剰ワインを産むブドウ品種の減反政策も、アイレン減少の背景にはあります。

3. アイレンの歴史

クエンカの街

クエンカの街

アイレンは、スペイン中央部カスティーリャ・ラ・マンチャ州の町クエンカが原産だと考えられる、非常に古い品種です(「マンチャガ」という別名が、その出自を物語っていると考えられています)。アイレンはしばしば、15~16世紀の文献にその名が登場するライレン(Lairén)という品種(スペイン南部アンダルシア地方の白ブドウで、コルドバとも呼ばれる)と同じであると主張されますが、近年のDNA鑑定はその推察を否定しました。フランス南部の白ブドウであるクレレット、ギリシャの白ブドウであるロディティスと、アイレンが近い関係にあると主張する研究も存在しますが、識者からは疑わしいと考えられています。

アイレンがスペイン国内で栽培面積を大きく広げたのは、20世紀のフランコ将軍によるスペイン統治時代です。第二次世界大戦後にスペインは、フランスにスペイン産ブランデーを輸出する契約を結びました。このとき、ブランデー向きの品種であるアイレンの大量栽培が始まったのです。やがて、アイレンはブランデーだけではなく、スティルワインの原料としても用いられるようになりました。

4. アイレンの主要産地

ラ・マンチャの風車とブドウ畑

ラ・マンチャの風車とブドウ畑

アイレンはスペインのほぼ全域で栽培されていますが、特にカスティーリャ・ラ・マンチャ州に多く見られます(スペイン国内で栽培されるアイレンの95%以上)。この州はスペインの中央部に位置し、ワイン用ブドウの栽培面積が世界最大です。アイレンはこの州のブドウ栽培面積の約80%を占めていて、ラ・マンチャ (DO)バルデペーニャス (DO)などの原産地呼称ワインに使われています。大半はテンプラニーリョを主体とした軽めの赤ワインか、複数の白品種をブレンドした若のみの白ワインで、一部の例外をのぞいて安価なものばかりです。その例外のひとつが、ペスケラというワイナリーのもの。ペスケラは、スペインを世界の檜舞台にあげた生産者のひとり、故アレハンドロ・フェルナンデスが所有するDOリベラ・デル・ドゥエロのワイナリーで、そこで初めて生産された白ワインは、ラ・マンチャ産のアイレン100%の銘柄でした。アレハイレン(Alejairén)と名付けられたそのワインは、フレンチオークの新樽で長期間熟成させた本格的な辛口白で、日本にも輸入されています。

Irik – stock.adobe.com

マドリード州はカスティーリャ・ラ・マンチャ州の北に隣接する州で、首都マドリードを含みます。スペイン国内で、カスティーリャ・ラ・マンチャ州の次にアイレンの栽培面積が多いのが、この州になります。ここではアイレンが、ビノス・デ・マドリード (DO)の主要な品種として栽培されていて、その白ワインはアイレンに他の品種をブレンドしたものです。

ムルシア州はスペイン南東部にある州で、地中海沿岸に面しています。この州におけるアイレンは、主にブランデーの製造に仕向けられており、スティルワインは多く造られていません。

アンダルシア州はスペイン南部にある州で、この州の北部でアイレンが栽培されています。単一品種でワインになることはまれで、他の白品種とブレンドされるか、あるいはブランデーの製造に仕向けられます。

スペイン以外で、アイレンが栽培されている国は、数えるほどしかありませんが、そのひとつがモロッコです。モロッコは北アフリカにある国で、ジブラルタル海峡をはさんで、スペイン南部のアンダルシア州と向かい合っていますから、アンダルシア州からアイレンが運ばれてきたのだろうと想像するのは容易です。とはいえ、チュジニアで主に栽培されているのは、フランス統治時代に導入された同国の品種であり、アイレンの栽培面積は500ヘクタールにも満ちません。モロッコでもアイレンは、安価な白のスティルワインの原料になるほか、ブランデー製造に用いられています。モロッコ以外では、同じく北アフリカのチュニジアでごく少量アイレンが栽培されている例があるくらいで、新世界各国ではいまだまともにこの品種が栽培された例がありません。

5. サービス方法とフード・ペアリング

アイレンの白は、ほぼそのすべてが若のみのワインです。そのため、セラーで長期熟成させたりはせずに、購入から半年から一年程度のうちに、飲みきってしまうことが推奨されます。サービス方法は、軽快な白ワインで一般的な原則をあてはめればよいでしょう。サービス温度は8~10℃が基本ですが、シャキシャキとした爽快感を強調したいなら、アイスバケツに長く浸してもっと温度を下げてもかまいません。ワイングラスは、白ワイン用の小ぶりなものが定番になりますが、爽快感重視ならば、コップにドボドボと注いで、氷を浮かべてぐいぐい飲むというのも気軽で楽しそうです。ソーダ水で割って、ワインクーラーにして楽しむのも選択肢のひとつでしょう。

合わせる料理については、これまた軽い白ワインの一般原則を出るものではなく、シーフード全般、サラダ類、アペリティフとして単独で、といったところが推奨例になりますが、地域性を重視して、スペイン料理と合わせてみるのも面白いです。アヒージョ、パエリア、ガスパチョなどなど。チーズを合わせるなら、味わいがおとなしく香りも強くない、フレッシュタイプや白カビタイプを選ぶと無難です。

6. アイレンのまとめ

アイレンは、かつては世界最大、いまでもスペイン最大のブドウ品種であるため、ソムリエ試験準備ほか、ワインの勉強を体系的にしたことがある人にとっては、ある意味おなじみの名前です。しかしながら、その存在を知ってはいても、実際に飲んだことがある人は、まれなのがこのアイレン。質より量を重視するタイプの、スペインの栽培農家にとっては今でも都合がいい存在ではあるものの、ブドウ品種そのものにそなわる風味上のポテンシャルは決して高くないため、ワインショップやレストランの主役として、高い値札を付けてもらってオツにすますことはありません。とはいえ、多様性こそが、ワインにまつわる大きな喜びの一部。日本にも、少数ながら輸入されているワインがありますので、経験値をあげるために、あるいは話のタネとして、一度試してみられてはどうでしょうか。意外な発見があるかもしれません!

豊かな人生を、ワインとともに

(ワインスクール無料体験のご案内)

世界的に高名なワイン評論家スティーヴン・スパリュアはパリで1972年にワインスクールを立ち上げました。そのスタイルを受け継ぎ、1987年、日本初のワインスクールとしてアカデミー・デュ・ヴァンが開校しました。

シーズンごとに開講されるワインの講座数は150以上。初心者からプロフェッショナルまで、ワインや酒、食文化の好奇心を満たす多彩な講座をご用意しています。

ワインスクール
アカデミー・デュ・ヴァン